2012年10月11日木曜日

古川唯一の分流「入間川(いりあいがわ)」

古川と入間川(港区の文化財)
渋谷川が天現寺橋をこえて古川となりますが、その渋谷川・古川へと流れ込む「支流」も多く存在します。
渋谷川域では、宇田川、隠田川、河骨川、いもり川 などがあり、古川域でも玉名川、本村水流、白金水流、吉野川(十番暗渠)、桜川などがあります。

このように本流に流れ込む支流は多くありますが、古川の本流から流れ出る「分流」は入間川(いりあいがわ)のみとなります。

この入間川の流路については諸説がありますが、基本的には
古川の三の橋あたりで分岐して西進し、三田段丘(慶応大学)と高輪台地(聖坂)
の狭い敷地を流れてさらに一旦北上して再び西に向きを変えて旧薩摩藩邸を西進して
東京港口(芝4丁目交差点)から重箱堀に流れ込みます。
江戸期の入間川
しかし、この入間川は江戸初期までには三の橋~薩摩藩邸間の流路は埋設され、わずかに薩摩藩邸から重箱堀までの流路が残されました。
この残された下流部は大正時代まで存在しましたが、そもそも上流部が埋設されているためこの水流はわずかで、三田用水・細川用水の末流を水源とするどぶ川となっていました。
これにより江戸期には、西応寺橋あたりの住民が入間川浚渫の費用を薩摩藩にも負担を分担してもらえるよう求める嘆願などが
残されています。
この入間川流路最大の疑問は慶応大学正門付近の通過です。このあたりは三田段丘と高輪台地にはさまれた狭い地域で、標高も7mほどあります。この部分をどう超えたのか、郷土資料館学芸員などの間でも見解の相違があり、この部分の地質調査から礫層が見つかっていないことから、流路の存在自体を否定する見解もあります。

この川の最下流部で海に流れ込むあたりは重箱堀として現在も残されていますが、江戸期この場所は俗にいう「芝浜」として漁師たちの集まる網干し場が存在しました。この網干し場で奥さんに早めに起こされたことから財布を拾うこととなる「落語 芝浜」の舞台となる場所でもあります。

現在の入間川河口
重箱堀
近代沿革図集(芝・三田・芝浦)には入間川(いりあいがわ・入合川)の項で、各書からの引用として、


・新編武蔵風土記稿

渋谷川は東流して白金村の地先を流れ三田村に達している。むかしは三田村辺で2派となり[一つは古川]、一つは豊島・荏原界を流れて本芝に至り、いま里俗に入間川(いりあいがわ)と唱える川に通じ、芝橋の東から海にはいった。この流れは正保(1644~1647) 改定の国図にのせているが、寛文年中(1661~1672)の江戸図や、その後のものにはない。いま本芝町の入間川と唱えているのは、松平豊後守の屋敷の溝下水の堀に続き、2・3町で海にはいっている。そのほかは川筋の伝えもなくなっている。





・新編武蔵風土記稿

芝金杉町と本芝町境を通って海に入る。川幅一間ほど。





・文政町方書上

芝金杉通四丁目の南境にある。むかしから入間川と唱えた。川幅は芝橋のあたりで三間。水上は松平豊後守屋敷の下水から出て、北側は芝西応寺町・芝金杉通四丁目・芝金杉町裏五丁目えを経て、芝金杉浜町から海へ流れている。





・文政町方書上

川幅二間ほど。芝金杉通五丁目の南境にある。





・文政町方書上


中世の江戸
東の方二間三尺、中ほど三間三尺、西の方八尺。芝西応寺町町内南通地先を流れる。 入間川いりあいがわとも 入間川いるまがわ とも唱えた由。





・文政町方書上

幅五尺。本芝壱丁目町内北の地先にある。





・文政町方書上

幅一丈。本芝材木町町内の北にある。むかしは入合川と唱え、入間川とも唱えた。





・東京府志料

水源は第二大区八小区三田四国町、鹿児島邸跡の下水から流れ出し、南は芝材木町・本芝一丁目と、北は芝西応寺町・芝金杉町四丁目・芝金杉浜町との間を経て海に入る。延長3町16間、幅10間、深さ3・4尺、潮汐にしたがって芝橋まで船が通じる。





・新選東京名所図会

芝浜の入堀である。三田四国町境で掘留となる。赤羽川の支流の余波であろうか。汐入りの堀で退潮のとき河床が露出し船は泥につく。





・東京案内

いまは半ば埋立地となる。





・東京市域拡張史

大正7(1918)年、本芝一丁目地先の入間川が埋め立てられ、芝区に編入された。坪数1210坪





・芝区史

震災後の区画整理で芝浦から直線に三田四国町に貫通する道路になった。





より大きな地図で 麻布の水系 を表示







むかし、むかし197.古川唯一の分流入間川

http://deepazabu.com